知識ゼロでWordPressを始めて2ヶ月が経とうとしています。
今回は、開始1週間でWordPressを再インストールした訳についてお伝えします。
私のような大失敗!!!が起きないように「原因と対策」も含めて解説します。
内容は以下の通りです。
今回お伝えする内容は決して他人事ではありません。ブログ初心者ならやりがちなミスですので、ぜひさいごまでご覧ください。
あわせて読みたい ConoHa WINGの不具合「ディレクトリの差し替え」について分かりやすく解説しました。
Cocoon親テーマが2つ?ウィジェット画面がおかしい?解決策を丁寧に解説
WordPress開始1週間でトラブル発生

専業主婦歴13年、ようやく次男も幼稚園に通い始め、「社会とつながりたい!」との思いから始めたWordPress。
レンタルサーバーに加入し順調にWordPressを立ち上げ、初心者なりに頑張って記事を書いている途中で、その時は突然やってきました。
原因1トップページが表示されない
ブログのトップページ画面が表示されないエラー発生。
パニックになり色々ググりますが頭がパンク寸前です。

何でホーム画面が出ないの?何かいじってしまったの??
検索しても同じような症状が見つからず、専門用語の羅列にチンプンカンプン。
その結果、限界を超え思考停止に・・・。
原因2WordPressアドレスを変更
パニック→頭がパンク→思考停止
その結果、絶対触れてはいけないWordPressアドレスを変更してしまったのです。

気が付いたときは後のまつり…。
もう2度とWordPress画面に入れなくなりました。

WordPressアドレスって?
WordPressアドレスとは?
「WordPressアドレス」はWordPressが保存されている場所。決して変更してはいけない。

「サイトアドレス」は、WEB上にサイトを公開するためのURL。似ているから要注意!

WordPressアドレスは基本的にいじってはいけません。
WordPressアドレスを誤って変更してしまうと、WordPressにアクセスできなくなる恐れがあるのです。
初心者とはいえ私も知らなかったわけではありません。
では、絶対いじってはいけないWordPressアドレスになぜ触れたのか。
知識のない私は、ひとつ問題が出るだけで追い込まれていたのです。
トップページが表示されない原因が分からず、たくさん検索すればするほどさらに分からない用語に苦戦。次第に頭が回らなくなっていきました。

WordPressアドレスを間違っていじってしまったのが原因?
と思い込み、絶対触れてはいけないWordPressアドレスを自らの手で変更。
その結果、絶望の道へ。
原因3WordPress管理画面に入れず復元できない
WordPressアドレスを変更したことで、WordPress管理画面に入れなくなってしまいました。
本来であれば、WordPressアドレスを変更しても立ち直せる方法があります。
また、私はレンタルサーバー「ConoHa WING」を利用しています。
ConoHa WINGは自動バックアップ機能を標準搭載していますので、通常、重要なデータを消失してしまった場合、簡単にバックアップリストから復元できます。
参考記事 ConoHa WINGのバックアップ復元方法はこちら
しかし、この時は復元も自分のレベルでは到底出来そうもありませんでした。もうやけくそです。
幸いまだ固定ページを設定して記事も3記事くらい。このまま放置しても同じこと!
そこで思い切ってWordPressをアンインストール(削除)することにしました。
WordPressをアンインストール【ConoHa WING WordPressの削除方法】

あっさりと完了。初めて作ったブログは終わりを告げたね...。

もともと「勉強代」と思って払った1年分のサーバー代でしたが、ものの1週間で終わりを告げるとは...。
ConoHa WINGでWordPressを再インストール

これで終わるわけにはいきません!一から出直し・・・慎重にWordPressを再インストールします。
【 ConoHa WING】WordPressのインストールの手順
(再インストールではありますが、新規インストールの手順でやり直します。)
本来は、WordPressのエラーが発生したり、サイトが正常に表示しなくなった場合に復旧させるために行なう作業。
そのため、バックアップを取っていることが前提の作業です。
(当初、バックアップのプラグインは入れてはいましたが、理解をしておらず機能しませんでした。そのためゼロからのスタートに。)
【再インストールして分かったこと】

レンタルサーバー ConoHa WINGはすごい!
「WordPressかんたんセットアップ」という優れもののおかげで、1度目の時も超初心者ながら簡単にWordPressを立ち上げることができましたが、2回目もあっという間にWordPressを再インストール。
数あるレンタルサーバーの中から「ConoHa WING 」に決めた理由は、この「WordPressかんたんセットアップ」があったからです。
「WordPressかんたんセットアップ」 は初心者ユーザーでも簡単にWordPressを始められる機能が満載です。
- レンタルサーバーの契約
- ドメインの導入と設定
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの導入
といった複雑な手順をすべて一括で簡単にセットアップできます。
知識のない私のような初心者の方でも、WordPressの立ち上げが30分もかからず完了しました。
関連記事
WordPress(ワードプレス)開設手順が分かる
ConoHa WINGで0から始めるWordPress
しかし、ここからは自分でゼロから作り上げるしかありません。
登録済みプラグインのコードが見つからない
WordPressは無事再インストールできたものの、すでに登録していたプラグインやツールの「各種コード」が探せず苦労しました。
【Google Invisible reCAPTCHA】
例えは、スパム対策として導入したプラグイン。
「サイトキー」と「シークレットキー」をすでに取得済。
WordPressにそれぞれのキーを再登録する必要があります。ですが、ネットで教えてくれる説明は「新規設定」ばかり。
すでに取得したサイトキーとシークレットキーの探し方が中々見つからなくて苦労しました。

【Googleアナリティクス】
アクセス解析ツールとして登録済みです。
「トラッキングID」を WordPressに再登録する必要がありますが場所が分かりません。
こちらもググりますが、「新規設定」の説明ばかり。
結局、右往左往しながらプロパティを再作成してトラッキングIDを再取得しました。
当時探せなかった「トラッキングID」は以下の手順で確認できます。 参考にしてください。



【Googleサーチコンソール】
インターネット検索の分析ツールとして登録済みです。ですがHTMLタグの行方が分かりません…。
結局プロパティを追加してもう一度取得し直しました。

プロパティって何? HTMLタグって何?
Googleサーチコンソールの所有権確認に必要な作業で出てくる用語なんですが、素人にはさっぱり意味不明。
とにかくネットで調べてその通りに作業を進めました。
原因はプラグインの重複

エラーの原因はプラグインの重複
トップページ画面が表示されないエラーが発生したのは、画像を圧縮するプラグイン導入後。
すでに「別の画像圧縮プラグインが入っていたためエラーが起きた」と、今となっては想像がつきます。
ですので、冷静にプラグインをやり直せばエラーは直ったはずです。WordPressを一からやり直す必要はありませんでした。
- パソコン初心者
- WordPress初心者
- ブログ初心者
初心者の塊である私は、一つのトラブルに対応できるほど十分WordPressのことを知らずに飛び込んでしまいました。
ブログ初心者が失敗して分かったこと
ブログを始めて分かった初心者が気を付けるべき点は以下の3つです。
- トラブルは自力で解決するしかない
- インプットしてから始める
- 参考サイトは1つにしぼる
「ブログの始め方」は、ネットやYouTubeで親切丁寧に教えてくれるサイトがたくさん存在します。

WordPressの設定の仕方やレンタルサーバーのこと、手順を守れば誰でもWordPressをスタートさせることができるありがたい初心者の味方です。
スムーズに進めばそれでも問題ありません。ですが、トラブルが起きた時対処できるスキルがない。
トラブルを解決するには自分自身が勉強してスキルアップするしかありません。
また、まずは勉強して十分理解する事が大事だと痛感しました。

見ただけ、読んだだけで理解しているつもりになっていたんです。
ブログやYouTubeは大変頼りになりますが、きちんと自分の中でインプットした上で始めるべき。
もちろん実際にやってみないとわからないことも多いです。
ですが、勉強して情報収集している時点で「難しい」と感じたら無料ブログから始めても良かったかなと思っています。

無料ブログだと収益が発生しにくいんでしょ?
確かにそう言われていますね。
私も「少しでも収益が出たらありがたい」と淡い期待をもってWordPressに飛び込みました。
ですが、現在収益ナシ!アドセンスも2回落ちています。
つまり、覚悟が必要だということです。
収益は半年以上経って発生することが多いようですし、そのためにはみなさんが求める有益な情報を発信していく必要があります。
私のように何となくで始めるものではありません。(自分への戒めであります。)
あわせて読みたい 6ヶ月目の運営報告|40代主婦ブロガーのリアルをお届け
こんな私が言うのもなんですが、WordPressについて色々調べたら「自分に合った初心者向けサイト」を一つ決めてスタートすることも大事です。
ブログやYouTubeでたくさんの方が初心者向けにブログの開設法を教えてくれています。

とてもありがたい!
しかし、危険も存在します。

私はいろいろなサイトの良いこと取りをしてしまったんです。
難しいところ分からないところをスルーした。
その結果トラブルが起きました。
例えばそれぞれのサイトでお勧めするプラグインは違います。
良いこと取りをすると同系プラグインが重複してしまいトラブルに。(多分これが原因でした。)
ですので、自分に合った初心者向けサイトを一つ決めてスタートしましょう。
ブログ初心者のトラブル回避対策

最初にバックアップの手順を知る
何かあってからでは遅い!トラブルが発生する前にバックアップのプラグインを入れることです。
そして、バックアップのプラグインを入れたら必ずバックアップの手順、復元の手順を理解しておくこと。
私が入れたプラグインはこちら。
バックアップだけでなく復元も簡単にできるので初心者の方にオススメします。
UpdraftPlusプラグインでバックアップする方法はこちら
新しいプラグインを入れる前は手動でバックアップ
同系プラグインを入れるとトラブル発生の原因になります。
初心者としてはそのつもりがなく、重複していることに気づかずトラブルになることも考えられます。
万が一に備えて、追加で新しいプラグインを導入する前は手動でバックアップを取りましょう。

もちろん入れる前はプラグイン自体をしっかり勉強と理解をしてから!
WordPressのアドレスは触らない!!

もう2度と触れません!!!
トラブルが起きても冷静に
これから先、エラーやトラブルが発生しても一旦冷静になる。
これができそうでできない。でも大切な心構えです。
ネットには情報があふれています。なんでも教えてくれます。ですが、パニックの時にたくさんの情報に触れると間違った方向へ進みがちです。(今回の私...。)

あの時、深夜までパソコンにしがみついていないで一旦寝ていれば。
時間を置けば冷静になれたかなと反省しています。
WordPressをアンインストールしないために
いかがでしたでしょうか?

こんな初心者ブロガーはヤバい!
ですよね。我ながらそう思います。
自分自身への戒めとして、また、これからWordPressを始めようと考えている方へ少しでも参考になれば幸いです。
以上が「開始1週間でWordPressを再インストールした3つの原因」でした。
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
ベルさん初めまして!記事の方を読ませていただき、非常に共感しました、、、!
突然で申し訳ありません、お聞きしたいことがありまして、コメントを失礼します。
現在、私の母がブログをはじめるということで、プラグインや立ち上げなどの手伝いをしています。
はじめは、ドメインと同じ名前(URL?)のword pressを使用していたのですが、管理者画面に行けなくなり、新しいword pressをもう一度作り直しました。その新しいものはhttps://www.●●●/□□という形であり、ドメインとは違うURLです。また、前のドメインと同じ名前でつくったwordpressは消してしまいました。
一応新しいものではブログを始めることが出来たのですが、ネット上でブログ名を調べると、消したほうしかでてきません(新しく作った方には、URLを打てば検索できます)。
サイト転送などをやってみましたがうまくいきません。
なにか解決の糸口を教えていただければ幸いです!
母ががんばって一人で作ったものを軽い気持ちで消してしまったことや、どうにか楽しくブログをはじめさせたいので、作業がはじめからとなっても、頑張るつもりです。
長文失礼しました、よろしくお願いします。
まるべりーさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。
少し長くなりますが分かる範囲でお伝えさせていただきます。
ドメインとは違うURLということは、ドメインを新たに取り直したのでしょうか?
もしも、一部に同じドメインが使われている場合はサブドメイン、またはサブディレクトリになります。
詳細
https://blog.hubspot.jp/marketing/subdomain-vs-subdirectory
Q、ネット上でブログ名を調べると、消したほうしかでてきません。
A、検索してヒットするかどうかは「インデックスされているかどうか」の違いになります。おそらく最初に始めたサイトは「インデックス済み」、あとから始めたサイトはまだ「インデックスされていない状態」かと思われます。
(最初に立ち上げたサイトも削除済みであれば、いずれ検索結果からは消えるはずです)
詳細
https://www.zuborahack.com/index-request/
Q、サイト転送などをやってみましたがうまくいきません。
A、前サイトで掲載済みの記事を新しいサイトに掲載する場合は「リダイレクト」が必要です。
ドメインやURLが変更になった際に、ユーザーが迷子にならない様、しかるべきページへ導くためです。
新たに記事を掲載する場合であれば、リダイレクトは必要ないかと思われます。
私も未経験の作業ですので見当違いの回答でしたら申し訳ありません。
お母様のブログ立ち上げのお手伝い、大変素晴らしいことだと思います!
ブログ立ち上げは最初の難易度が高いですが、どうか辞めることなく楽しくブログを続けられますよう応援しています😊
べるさん、こんにちは!ガレスです。昨日は本当にありがとうございました。無事にconohaはゴミ箱へconohaからWordPresswo再インストール完了しました!
昨日までの体験を無駄にしないように、少しずつ進めていきます。久しぶりに晴れ晴れしい気分です。これからも勉強させて頂きますね。
よろしくお願いいたします。
ガレスさん、無事WordPress再インストールされたんですね。安心しました(^-^)
記事を書く前の諸設定が一番大変ではありますが、ぜひブログ仲間としてこれからのご活躍を応援しています!
ありがとうございます。
頑張ります!
初めまして!突然のコメント失礼いたします。
今まさに私も同じように、無知ゆえにWordPressアドレスを変更してしまい、管理画面に入れない状況で再インストールを考えています…。
開始3日目だったこともあり、幸い記事をひとつも投稿しておらず、デザインも何も設定していない状況ですので(^_^;)
そんなときにこちらの記事に出会い、質問がありコメントいたしました。
私もConohaWingを使用しています。
◎再インストール時の、「データベース」の入力部分についてですが、
「データベース名」「ユーザー名」「パスワード」は、最初に作ったWordPress(今回削除したもの)の時のデータベース名と同じものを入力されましたでしょうか?
それとも、新たにデータベース名やユーザー名などを付ける必要があるのでしょうか?
色々調べたのですがその部分についての詳細が分からず、もし教えていただけたら…と思い、質問させていただきました(>_<)
みいままさん、はじめまして!
WordPressを一旦削除する形になりますので、再インストールの際は、そのまま初回で使用したものと同じものを使用したと思います!
初めてのことは不安が膨らみますよね。少しでも不安の解消につながれば幸いです。
べるさんこんにちは。
悪戦苦闘の様子をしかめっ面です読ませて頂きました。わたしも今まさに、初期化しようかと迷っていたところです。
参考サイトは一つに絞る。
全く同じ様にあっちもこっちもいいとこ取りで大変なことになりました。
こちらが元気をもらえた記事でした。
ありがとうございました😊
寺田さん、はじめまして!
記事を読んでいただけてうれしいです。
初期化しても私のようにやり直しできますので寺田さんのブログも無事継続できますように!
コメントを頂けて私も元気をもらえました😊
またまたコメント失礼します。
お世話になっております。404のエラーがでて困ってます。経緯は次のとおりです。
再インストール後下記のプラグインを入れてます。
プラグイン
BackWup / XML Sitemaps / Invisible reCaptcha / SiteGuard WP Plugin
WebSub/PubSubHubbub / WP Multibyte Patch
その後広告を掲載しようとGoogle AdSenseの審査の画面まで行きましたが、記事の投稿もしてないのにと思い直し、翌日記事の投稿を書き始めました。下書き保存のまままた翌日に続きをやろうとしたら404エラーが出てしまったんです。。何が原因なのかわかりません。教えていただけたら光栄です。
なふさんコメントありがとうございます。
404エラーについて詳細は分かりませんが、記事投稿前でしたら影響はないかと思います。
404エラー(not found)の原因・対処法についてこちらを参照ください。https://pitta-lab.com/posts/349803
WordPress管理画面へのアクセス方法は、アドレスバー(URLバー)に「WordPress管理画面ログインURL」を入力してください。
自分のブログURLのあとに「/wp-admin」をつけたもの
https://◯◯◯/wp-admin
詳しくはこちら。https://www.zuborahack.com/wordpress-setting/
見当違いでしたら申し訳ありません。
いつもありがとうございます。本当に感謝しております。。
参照ページ確認いたしました。とりあえず、管理画面に入れないことにはできないですよね、、
教えていただいた通り、URLに「/wp-admin」をつけたのですがブログのページが出てきてしまいました。これはどうゆうことなのでしょうか。。
なふさん、コメントありがとうございます。
wordpressの管理画面に入れないということでしょうか?
Conohaで管理画面URLが確認出来ます。https://support.conoha.jp/w/urlcheck/
こちらで確認した管理画面URLコピペしてもう一度検索してみてください。
それでも見つからない場合の対処法。
https://support.conoha.jp/w/wplogin_error/
分からない時は直接Conohaに問い合わせしてみてください。私に分かる範囲でのお話しかできませんが無事不具合が解決しますように!
初めまして。記事拝見いたしました。
私はブログ初心者、専業主婦です。
べるさんのこの記事と同じようにまさに今ワードプレスのアドレスを触ってしまい管理画面に入れず萎えているところです。ちなみに同じくコノハウィングを使用してます。
バックアップのプラグインは取得済みですがそのやり方もわからず途方に暮れています。
そしてもうアンインストールして消してしまおうかと考えています。
この記事を見る感じではアンインストールしない方がよろしいのでしょうか。
考えをお聞かせいただけると大変喜びます。
なふさん初めまして!コメント拝見しました。管理画面に入れないということでお気持ちお察しいたします。
記事内リンク先の方法で復元できれば1番いいのかなと思います。https://hitodeblog.com/conoha-wing-backup
ですが大変複雑ですし、もしもアンインストールしてもう一度やり直しても構わないということであれば、WordPressのアンインストールを実行してもう一度インストールしてみてください。
すべてやり直しにはなりますが、インストール自体は簡単ですので私のようにやり直す方法もありますよ。
なふさんのブログが無事復活しますように!
早速ありがとうございます。なかなかアドレスをいじってしまった際のまとめ記事というものが探してもなく、やっとべるさんに辿り着き感無量です。。まとめていただいてて本当に感謝です。ありがとうございます!!!!実はまだ記事の投稿もしておらずなのでアンインストールをしようかなと思います。
初めからやり直しとありますが、プラグインの設定やドメインなども初めからということでしょうか。
重ねて質問すみません。優しいお言葉心に沁みます。。
なふさん、コメントありがとうございます。
WordPressを削除するだけですので、ドメインはそのまま使用できます。
プラグインはもう一度設定し直しになります。設定した時のIDを控えていればそれを再登録してみてください。
記事の投稿がこれからということですので、ぜひ再インストール後のブログデビューを応援しています!
こちらこそありがとうございます。
アンインストールして再インストール、プラグインの設定を無事に終了しました!
べるさんのおかげです。本当にありがとうございます。
べるさんのブログを参考にブログ運営頑張ります!
また質問あったらコメントするかもしれません。よろしくお願いします。!!!
感謝感謝!!!!!
なふさん、無事再インストールできたということで安心しました!
私の失敗談がお役に立てて何よりです。
何かありましたらお気軽にコメントやお問い合わせください。
ブログ仲間として一緒に頑張りましょう(^-^)