知識ゼロでWordPressを始めて2ヶ月が経とうとしています。
今回は、開始1週間でWordPressを再インストールした訳についてお伝えします。
私のような大失敗!!!が起きないように「原因と対策」も含めて解説します。
内容は以下の通りです。
- WordPressを始めて1週間、プラグイン導入後の不具合発生。
- WordPressアドレスをいじる。
- WordPress管理画面に入れなくなる。
- WordPressをアンインストール(削除)
- 再インストールするもさらに苦戦。
今回お伝えする内容は決して他人事ではありません。ブログ初心者ならやりがちなミスですので、ぜひさいごまでご覧ください。
あわせて読みたい 初期設定の手順を分かりやすく解説しました。
【WordPress初心者向け】記事を書く前にやるべき初期設定4つ
WordPress開始1週間でトラブル発生

専業主婦歴13年、ようやく次男も幼稚園に通い始め、「社会とつながりたい!」との思いから始めたWordPress。
レンタルサーバーに加入し順調にWordPressを立ち上げ、初心者なりに頑張って記事を書いている途中で、その時は突然やってきました。
原因1トップページが表示されない
ブログのトップページ画面が表示されないエラー発生。
パニックになり色々ググりますが頭がパンク寸前です。

何でホーム画面が出ないの?何かいじってしまったの??
検索しても同じような症状が見つからず、専門用語の羅列にチンプンカンプン。
その結果、限界を超え思考停止に・・・。
原因2WordPressアドレスを変更
パニック→頭がパンク→思考停止
その結果、絶対触れてはいけないWordPressアドレスを変更してしまったのです。

気が付いたときは後のまつり…。
もう2度とWordPress画面に入れなくなりました。

WordPressアドレスって?
WordPressアドレスとは?
「WordPressアドレス」はWordPressが保存されている場所。決して変更してはいけない。

「サイトアドレス」は、WEB上にサイトを公開するためのURL。似ているから要注意!

ご存じですか?
WordPressアドレスは基本的にいじってはいけません。
WordPressアドレスを誤って変更してしまうと、WordPressにアクセスできなくなる恐れがあるのです。
初心者とはいえ私も知らなかったわけではありません。
では、絶対いじってはいけないWordPressアドレスになぜ触れたのか。
知識のない私は、ひとつ問題が出るだけで追い込まれていたのです。
トップページが表示されない原因が分からず、たくさん検索すればするほどさらに分からない用語に苦戦。次第に頭が回らなくなっていきました。

WordPressアドレスを間違っていじってしまったのが原因?
と思い込み、絶対触れてはいけないWordPressアドレスを自らの手で変更。
その結果、絶望の道へ。
原因3復元できない
本来であれば、WordPressアドレスを変更しても立ち直せる方法があります。
参考記事 WordPressアドレスを変更してしまった場合の対処法はこちら
また、私はレンタルサーバー「ConoHa WING」を利用しています。
ConoHa WINGは自動バックアップ機能を標準搭載していますので、通常、重要なデータを消失してしまった場合、簡単にバックアップリストから復元できます。
参考記事 ConoHa WINGのバックアップ復元方法はこちら
この時は復元も自分のレベルでは到底出来そうもありませんでした。もうやけくそ!です。
幸いまだ固定ページを設定して記事も3記事くらい。このまま放置しても同じこと!
そこで思い切ってWordPressをアンインストール(削除)することに・・・。
WordPressをアンインストール

あっさりと完了。初めて作ったブログは終わりを告げたね...。

もともと「勉強代」と思って払った1年分のサーバー代でしたが、ものの1週間で終わりを告げるとは...。
WordPressを再インストール

これで終わるわけにはいきません!一から出直し・・・慎重にWordPressを再インストールします。
本来は、WordPressのエラーが発生したり、サイトが正常に表示しなくなった場合に復旧させるために行なう作業。
そのため、バックアップを取っていることが前提の作業です。
(当初、バックアップのプラグインは入れてはいましたが、理解をしておらず機能しませんでした。そのためゼロからのスタートに。)
【再インストールして分かったこと】

レンタルサーバー ConoHa WINGはすごい!
「WordPressかんたんセットアップ」という優れもののおかげで、1度目の時も超初心者ながら簡単にWordPressを立ち上げることができましたが、2回目もあっという間にWordPressを再インストール。
数あるレンタルサーバーの中から「ConoHa WING 」に決めた理由は、この「WordPressかんたんセットアップ」があったからです。
「WordPressかんたんセットアップ」 は初心者ユーザーでも簡単にWordPressを始められる機能が満載です。
- レンタルサーバーの契約
- ドメインの導入と設定
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの導入
などの複雑な手順をすべて一括で簡単にセットアップできます。
知識のない私のような初心者の方でも、WordPressの立ち上げが30分もかからず完了しました。
関連記事
ConoHa WINGで超初心者でも簡単!0から始めるWordPress
しかし、ここからは自分でゼロから作り上げるしかありません。
登録済みのコードが見つからない
設定したコードはどこ?
WordPressは無事再インストールできたものの、1度目に登録した時取得した「各種コード」が探せず苦労しました。
例えは、スパム対策として導入したプラグイン。
【Google Invisible reCAPTCHA】
「サイトキー」と「シークレットキー」をすでに取得済。
WordPressにそれぞれのキーを再登録する必要があります。ですが、ネットで教えてくれる説明は「新規設定」ばかりです。
すでに取得したサイトキーとシークレットキーの探し方が中々見つからなくて苦労しました。

【Googleアナリティクス】
アクセス解析ツールとして登録済みです。
「トラッキングID」を WordPressに再登録する必要がありますが場所が分かりません。
こちらもググりますが、「新規設定」の説明ばかり。
結局、右往左往しながらプロパティを再作成してトラッキングIDを再取得しました。
当時探せなかった「トラッキングID」は以下の手順で確認できます。 参考にしてください。



【Googleサーチコンソール】
インターネット検索の分析ツールとして登録済みです。ですが「HTML タグ」の行方が分かりません!
プロパティを追加してもう一度取得し直しました。

プロパティって何? HTMLタグって何?
Googleサーチコンソールの所有権確認に必要な作業で出てくる用語なんですが、素人にはさっぱり意味不明・・・。
とにかくネットで調べてその通りに作業を進めました。
原因はプラグインの重複

プラグインの重複
トップページ画面が表示されないエラーが発生したのは、画像を圧縮するプラグイン導入後です。
すでに「別の画像圧縮プラグインが入っていたためエラーが起きた」と、今となっては想像がつきます。
ですので、冷静にプラグインをやり直せばエラーは直ったはずです。WordPressを一からやり直す必要はありませんでした。
初心者の塊である私
- パソコン初心者
- WordPress初心者
- ブログ初心者
初心者の塊である私は、一つのトラブルに対応できるほど十分WordPressのことを知らずに飛び込んでしまいました。
失敗して分かったこと
≪トラブルがおきても誰も助けてくれない≫
ブログの始め方は、ネットやYouTubeで親切丁寧に教えてくれるサイトがたくさん存在します。

WordPressの設定の仕方やレンタルサーバーのこと、手順を守れば誰でもWordPressをスタートさせることができるありがたい初心者の味方です。
スムーズに進めばそれでも問題ありません。ですが、トラブルが起きた時対処できるスキルがない。
トラブルを解決するには自分自身が勉強してスキルアップするしかありません。
≪インプットする≫
まずは勉強して十分理解する事が大事だと痛感しました。

見ただけ、読んだだけで理解しているつもりになっていたんです。
ブログやYouTubeは大変頼りになりますが、きちんと自分の中でインプットした上で始めるべき。
もちろん実際にやってみないとわからないことも多いです。
ですが、勉強して情報収集している時点で「難しい」と感じたら無料ブログから始めても良かったかなと思っています。

無料ブログだと収益が発生しにくいんでしょ?
確かにそう言われていますね。
私も「少しでも収益が出たらありがたい」と淡い期待をもってWordPressに飛び込みました。
ですが、現在収益ナシ!アドセンスも2回落ちています。
つまり、覚悟が必要だということです。
収益は半年以上経って発生することが多いようですし、そのためにはみなさんが求める有益な情報を発信していく必要があります。
私のように何となくで始めるものではありません。(自分への戒めであります。)
あわせて読みたい 6ヶ月目の運営報告|40代主婦ブロガーのリアルをお届け
≪参考サイトは1つにしぼる≫
こんな私が言うのもなんですが、WordPressについて色々調べたら「自分に合った初心者向けサイト」を一つ決めてスタートすることが大事です。
ブログやYouTubeでたくさんの方が初心者向けにブログの開設法を教えてくれています。

とてもありがたい!
しかし、危険も存在します。

私はいろいろなサイトの良いこと取りをしてしまったんです。
難しいところ分からないところをスルーした。
その結果トラブルが起きました。
例えばそれぞれのサイトでお勧めするプラグインは違います。
良いこと取りをすると同系プラグインが重複してしまいトラブルに。(多分これが原因でした。)
ですので、自分に合った初心者向けサイトを一つ決めてスタートしましょう。
トラブル回避対策

最初にバックアップの手順を知る
何かあってからでは遅い!トラブルが発生する前にバックアップのプラグインを入れることです。
そして、バックアップのプラグインを入れたら必ずバックアップの手順、復元の手順を理解しておくこと。
私が入れたプラグインはこちら。
バックアップだけでなく復元も簡単にできるので初心者の方にオススメします。
UpdraftPlusプラグインでバックアップする方法はこちら
新しいプラグインを入れる前は手動でバックアップ
同系プラグインを入れるとトラブル発生の原因になります。
初心者としてはそのつもりがなく、重複していることに気づかずトラブルになることも考えられます。
万が一に備えて、追加で新しいプラグインを導入する前は手動でバックアップを取りましょう。

もちろん入れる前はプラグイン自体をしっかり勉強と理解をしてから!
WordPressのアドレスは触らない!!

もう2度と触れません!!!
トラブルが起きても冷静に
これから先、エラーやトラブルが発生しても一旦冷静になる。
これができそうでできない。でも大切な心構えです。
ネットには情報があふれています。なんでも教えてくれます。ですが、パニックの時にたくさんの情報に触れると間違った方向へ進みがちです。(今回の私...。)

あの時、深夜までパソコンにしがみついていないで一旦寝ていれば。
時間を置けば冷静になれたかなと反省しています。
WordPressをアンインストールしないために
いかがでしたでしょうか?

こんな初心者ブロガーはヤバい!
ですよね。我ながらそう思います。
自分自身への戒めとして、また、これからWordPressを始めようと考えている方へ少しでも参考になれば幸いです。
以上が「開始1週間でWordPressを再インストールした3つの原因」でした。
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
コメント