
サーチコンソールの使い方が分からない…

サーチコンソールを設定したけどそのまま放置…
こんな初心者さんはいませんか?
Googleサーチコンソールは無料のツールながらSEO対策に欠かせない機能が充実しています。
でも、最初からすべてを使いこなすのは難しいですよね。
そこで今回は、最低限覚えておきたい「Googleサーチコンソールの基本機能」を3つに絞ってお伝えします。
この記事を読むと、ブログを始めたばかりの初心者さんでもGoogleサーチコンソールで見るべきポイントが分かります。その結果、自分のサイトのSEO対策(Google検索で上位に表示されるための対策)に繋がります。

実際の画面を使いながら分かりやすく解説していくよ。

ではさっそくお伝えします。
【初心者向けサーチコンソールの使い方】基本は3つ

Googleサーチコンソールを導入してそのままにしておくのはもったいないです。無料のツールながらアクセス解析やサイト改善、SEO対策に欠かせない項目が数多くあります。
ほかにもスマホで見たときの見やすさ(モバイルユーザビリティ)やサイトのエラー状況など教えてくれます。
導入がまだの方はこちら(外部リンク)
Googleサーチコンソールの設定方法
たくさんある項目から今回覚えてほしい項目は以下の3つです。
- 「URL検査」
①記事更新後にインデックス登録リクエスト - 「検索パフォーマンス」
②サイトの伸び率チェック
③検索クエリ(キーワード)の確認
Googleサーチコンソールを上手に利用すれば、検索結果で上位に上がるための対策=SEO対策が可能です。
では各項目について、画像を用いながら詳しく解説します。
「URL検査」でインデックス登録リクエスト
記事更新後は、Googleサーチコンソールで「URL検査」。クローラーの巡回を促しましょう。
- 記事完成後
- 記事リライト後
URL検査をして記事の更新をクローラーに伝えます。
URL検査の方法
①Googleサーチコンソール管理画面
左メニューの「URL検査」をクリック

②検索窓入力画面に更新記事のURLを入力し、Enterキーを押す

③「インデックス登録をリクエスト」をクリック

④「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」と画面が表示

⑤「インデックス登録をリクエスト済み」で送信完了


インデックス登録されないと記事が検索で表示されません。自らリクエストしてアピールしましょう。
インデックス登録の詳しい解説はこちらをチェック。
ブログ初心者がインデックス登録リクエストすべき4つの訳
「検索パフォーマンス」で伸び率チェック
検索パフォーマンスはGoogle検索での表示状況を確認できます。
検索パフォーマンスの見方
①Googleサーチコンソール管理画面
左メニューの「検索パフォーマンス」をクリック

確認できる項目
合計クリック数 | 実際の検索結果からクリックされた数 |
合計表示回数 | 検索結果に表示された回数 |
平均CTR | 検索結果に表示されてクリックされた確率 |
平均掲載順位 | キーワードごとの平均掲載順位 |
ブログを始めたての頃は前月と比較して数字が伸びているか確認しましょう。→ 目安:ブログ開始2ヶ月~3ヶ月頃

合計クリック数と合計表示回数を毎月メモ帳等に保存。
サイトが成長しているかチェックしているよ。
「検索クエリ」を確認してリライト対策
検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索窓に実際に入力して検索した単語・フレーズのことをいいます。
自分の想定していたキーワードとは異なるキーワードで検索されていることがあります。この検索クエリを知ることで「ユーザーが何を知りたがっているのか」が分かります。
記事をリライトして上位表示させるSEO対策に必要となる作業です。
検索クエリの確認方法
①Googleサーチコンソール管理画面
左メニューの「検索パフォーマンス」をクリック → 平均CTR、平均掲載順位をクリック

②グラフ下に「クエリ」が表示

クエリごとの以下のデータが分かります。
- クリック数
- 表示回数
- CTR
- 掲載順位

各項目をクリックすると掲載順が変わるよ。
クリック数が多いクエリや掲載順位が上位のクエリを探してみよう。
ある程度記事数が増えてクリック数や表示回数が増えてきたら「検索クエリ」を確認して記事のリライトをしましょう。目安:ブログ開始後2~3ヶ月を過ぎたら
リライト方法はこちらをチェック
【ブログ初心者向け】記事をリライトする7つのコツを伝授|選び方や方法は?
【サーチコンソールの使い方】知っておくと便利な3つの機能

次に「知っておくとよりブログ運営に役立つ機能」を3つご紹介します。
Googleサーチコンソールでエラーチェック
サイトのパフォーマンスやエラー状況など重要な情報を教えてくれます。Googleサーチコンソールを利用する際に合わせてチェックしましょう。
エラーチェックの見方
Googleサーチコンソール管理画面
右上「鈴マーク(メッセージ)」をクリック

「テキストが小さすぎて読めません」
ページ上のテキストの大部分が、ページの幅と比べて小さすぎます。これにより、テキストがモバイル デバイスで読みにくくなります。「クリック可能な要素同士が近すぎます」
ボタンやナビゲーション リンクなどのタップ要素が互いに近すぎて、モバイル ユーザーが目的の要素をタップしようとすると隣の要素に指が触れてしまいます。「コンテンツの幅が画面の幅を超えています」
引用元: サーチコンソールヘルプ
ページ上の語句や画像を表示するために水平スクロールが必要です。

修正点を教えてくれるので、すみやかにエラーを修正しよう。
Googleサーチコンソールで被リンクチェック
どのようなサイトからリンクを受けているか(外部リンク)、どの記事が一番リンクを受けているか(外部・内部リンク)を確認できます。被リンク獲得はSEO対策にもつながるので、チェックしましょう。
被リンク確認方法
Googleサーチコンソール管理画面
左メニュー「リンク」をクリック

「上位のリンクされているページ」でよく被リンクを受ける記事を確認。
「上位のリンク元サイト」で、どのようなサイトから被リンクを受けているか確認できます。

Googleサーチコンソールでインデックスチェック
記事を公開すればすべてがインデックスされるとは限りません…。
検索エンジンに記事が登録できたかどうか、もしもインデックスされていない記事があれば、なぜ検索エンジンに登録されなかったのかを調べられます。
インデックスチェック方法
①Googleサーチコンソール管理画面
左メニュー「インデックス」をクリック
②「ページ」をクリック

グラフ下の「ページがインデックスに登録されなかった理由」という項目で確認できます。


インデックス未登録になってはいないか時々チェックするといいよ。
初心者こそサーチコンソールを有効活用しよう

今回の記事では、Googleサーチコンソール初心者の方に覚えてほしい使い方を3つ紹介しました。
サーチコンソールにはアクセス解析やサイト改善に役立つ様々な便利機能がありますが、まずは、今回紹介した3つの基本機能を押さえましょう。

上手に利用すれば、検索結果で上位に上がるための対策(SEO対策)が自然とできちゃいますよ。
以上が「【サーチコンソールの使い方】初心者向け基本機能は3つ!画像付き解説」でした。さいごまで読んでいただきありがとうございました!
ブログを始めるならConoHa WING
\キャンペーン開催中/
「ズボラハック」はWordPressブログ初心者の目線で「ブログの始め方」を発信しています。
コメント