
副業でブログを始めたい!
少しでも家計の助けになればいいな。

でも果たして儲かるの?仕事や子育てと両立できる?
私もブログを始めるまでは、主婦でもブログでやっていけるのか漠然とした不安がありました。
ブログを始めて4ヶ月。まだ収益らしい収益はありませんが、気づいたことは「時間のやりくりの重要性」です。
そこで今回は、専業主婦歴13年・知識ゼロでブログを始めた主婦が、仕事や子育てで忙しい主婦のために「ブログと向き合う上手な時間の使い方」を伝授します。
ブログはすぐに収益は出ない。長期戦で稼いでいくのがブログの特徴。
即効性はありませんが、時間をかけてブログを育てていけば、その先に収益が発生します。
ブログの利点は自分の経験や体験をお金に変えられること。
また、自由度が高く時間と場所にとらわれないで作業できることも魅力。

副業の中でも主婦の生活スタイルに合っているのがブログだよ。
実は、1年以内にブログをやめてしまう人が多いのも事実です。
そこで、スタートダッシュで息切れしないよう「時間の使い方のコツを4つ」お伝えします。

私の時間のやりくりを例に挙げるのでイメージしながら読んでね。

現役ブロガーから聞いた「おすすめの時短家電とサービス」も紹介するよ。
あわせて読みたい
迷わない主婦ブログの始め方
普通の主婦でもブログで稼ぐ!おすすめする5つの理由
主婦でもブログで稼げる?

参照:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2021年
アフィリエイトマーケティング協会の市場調査によると、アフィリエイトを始めて1年未満の人で収入がない割合は70%ほどです。

現実は厳しいね・・・。
ちなみにアフィリエイトって何?

アフィリエイトは 「商品やサービスを紹介して報酬をもらう仕組み」のことだよ。
ブログで稼ぎたいならアフィリエイトは絶対に避けては通れません。

参照:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年
ですが、全体のおよそ70%は収入が発生しており、時間をかけてブログを育てていけばその先に収益を発生させることができます。
ブログ初心者がアフィリエイトを始めるなら、「もしもアフィリエイト経由でAmazon申請」をすることが収益への第一歩。
もしも経由Amazon提携に落ちた!2度目で合格する4つの対策と注意点
ブログは主婦と相性がいい
ブログは場所も時間も選ばない点が強み。
子供が小さくて働きに出られなくても、子育て中のスキマ時間に作業することができる。

主婦でも自宅でパソコンがあれば始められるね。
主婦が仕事や子育てと両立してブログで収益を上げるには、挫折することなく継続することが大事。
継続するためには「いかにブログと向き合う時間を作るか」が重要です。
そこで、 時間の使い方のコツを4つご紹介します。
稼ぐコツ1 無駄な行動を書き出す

1日のスケジュールのうち「無駄な行動」を書き出してみましょう。
例えば
・YouTubeやインスタなどのSNS
・つけっぱなしのテレビ
・ゲーム
・間食
・ウインドーショッピング
・ネットショッピング
必ず必要なことを除いて、ついついやっている行動はありませんか?
まずは、自分の生活スタイルを見直して無駄な行動を書き出してみましょう。
無駄な行動をしていた時間を、ブログを書く時間にあてることができます。
稼ぐコツ2 時間の優先順位をつける

無駄な時間を把握したあとは「時間の優先順位」を決めましょう。
- 1時間以上取れる時はブログ作成作業
- スキマ時間は情報収集
長時間はブログ作業に集中
副業でブログを始めている主婦のみなさんは、日中働いていたり子育てに追われている人がほとんどです。
そのため、1時間以上の長時間を確保できるのは、朝早起きするか就寝前の時間帯。
朝か就寝前の1時間以上確保できる時間は記事を作成することに集中しましょう。
初心者のうちは、分からないことだらけで思うように作業が進みません。
夜の作業は、ついつい就寝時間がずれ込み翌日の仕事や家事にも影響します。
私もブログを始めた頃は就寝前に作業をしていました。ですが、深みにはまり失敗した経験があります。
開始1週間でWordPressを再インストールした原因は?
南オーストラリア大学のドルー・ドーソン博士の研究によると「朝15分でできる仕事が昼には30分、夜には2時間かかる」というデータも発表されています。
このことからも、朝早起きしてブログを書く時間を作ることが効率よく作業できるポイントです。

朝活をオススメしたけど、自分の生活スタイルに合わせて決めるといいよ。
大事なことは最低でも1時間以上の時間を作ること!
スキマ時間は情報収集
はじめに書き出した「無駄な行動」はちょっとしたスキマ時間にしていた行動ではありませんか。
無駄にしていたスキマ時間をブログのための情報収集にあてましょう。
ブログで稼ぐには、自分の体験だけを書けばいいわけではありません。
読みにきたユーザーが悩みを解決したり、満足する記事作りが求められます。
・ 文章力をあげる
・ SEO(エスイーオー)対策=Google検索で上位に表示されるための対策
・ マーケティングのノウハウ
収益化を目指すための勉強や情報収集をスキマ時間に行ないましょう。

文章力
SEO対策
マーケティング
挫折しそう・・・。

大丈夫!最初から色々考える必要はないよ。
まずは記事を書くことから始めればいいよ。
最初はいろいろ考えなくても大丈夫です。参考になるブログで勉強しながら記事を書くことに慣れましょう。
「BlogMap」は初心者ブロガーが集客できる&勉強になるメリットがたくさん。
ヒトデさん考案のBlogMapでアクセス数と被リンク獲得!5つのメリットを本音レポ
スキマ時間の有効活用法はオーディオブックサービス
耳だけ空いているちょっとした時間はありませんか?
たとえば、家事の間。
掃除や料理を作っているときは手も目も使っている。けれど耳は空いている。
私は子供にも注意を向けながら片耳だけイヤホンをして勉強しています。

YouTubeは分かるけどオーディオブックって何?

本の朗読を耳で聞くサービスだよ。
オーディオブックは音声で本を読むことができるのでスキマ時間に知識を身につけることができます。

忙しい主婦にうってつけだね。
Amazonで提供しているオーディオブックサービス。月額1500円で約40万冊のコンテンツを楽しめる。
たとえば、メンタリストDaiGoの「人を操る禁断の文章術」。
ブログを書く上で大切な文章力の参考になる本です。オーディブルなら最初の30日間は無料なので、お得にスキマ時間を有効活用できちゃいます。
関連記事
Audible12万作品以上が聴き放題に!変更点を丸ごと解説
聴き放題のAudible!無料体験登録と退会手続き方法をレポ
\ 30日間無料で読める /
稼ぐコツ3 1日のスケジュールを決める

スケジュールを決めておけば「今、何しよう」と考える時間を省くことができます。
逆に決めておかないとついつい楽な方にいってしまいがち。
そうならないためにも1日のスケジュールを決めましょう。
【参考例】
専業主婦
小学4年生と年少の2人の子持ち
- 4時起床
ブログ記事作り - 6時家事
(子供たちが起床)
- 8時幼稚園送迎前のスキマ時間
Twitterチェック(ブログ仲間との交流でモチベーションを保つ)
- 9時用事を済ませる
(週1.2回はブログ作成作業)
- 12時ランチのスキマ時間
情報収集 - 15時次男お昼寝中のスキマ時間
読書・参考ブログ研究 - 16時家事
イヤホンで耳から情報収集 - 21時子供寝かしつけ
就寝前に確認作業(Googleサーチコンソールやアナリティクスのデータ確認 )

朝の2時間が勝負!あとはスキマ時間を見つけてちょっとづつ勉強しているよ。

毎日のルーティンを決めて効率アップだね。
稼ぐコツ4 家事の負担を減らす

本業も副業も家事も子育ても!すべてを自力で頑張ろう!と思ったら息切れしてしまいます。
余力を保ちながら継続してブログを続けるために「家事の負担を減らす」ことも考えてみてください。
コズレ子育てマーケティング研究所の調査によると、料理・掃除・洗濯にかけている時間は
1日平均4.4時間!
特に子育て奮闘中のママさん、ワーママさんはいくら時間があっても足りませんよね。
「時間を買う=時短家電やサービスにお任せする」という選択も立派な選択の一つです。
そこで、ブログ仲間の皆さんに実際利用している「お役立ち時短家電とサービス」を調査しました!
22名のブロガーさんから実際使って分かるリアルな感想をいただきました。
ではさっそくご紹介します。
主婦ブロガーおすすめ時短家電9選
ホットクック
朝具材を仕込む→夕方シチューやカレーが出来る。火を使わないので、その間に風呂掃除したり、別の仕事が捗ります。おすすめですが、置き場所に炊飯器の1.5倍の広さが必要。
ホットクックも良かったですよ〜
炒めものはいまいちだけれど、カレーとかは具材入れてほっとけばいいので、コンロから離れることができて楽です!低温調理も美味しくできます。鶏ハムとか!
①【ほったらかし調理】で自由時間
②【予約機能】で帰宅後すぐ夕食
③【料理のレパートリーが増える】
④【三段階のサイズから選べる】
とてもおすすめです!
乾燥機と食洗機、圧力鍋はやっぱりマストかなって思います😊
あとは昔使っていてやめたのは、ルンバ。理由はルンバ自体の掃除がめんどくさ過ぎる!結局普通の掃除機が私は楽でした。
新しく導入したのはホットクック。理由は子どもが小さいときに完全に目が離せるからです〜
電気圧力鍋
わたしはアイリスオーヤマの電気圧力鍋、毎日のように活用してます♡ない生活は考えられないほど楽ちんです!
食洗機
パナソニックの40点入る食洗機です。なぜ今まで買わなかったのかと後悔しました。時間短縮できるのと、たまったお皿をみるストレスもへり、私が死んだ時は一緒に棺桶に入れてほしいと思ったくらいです✨
私は食洗機だなぁ。。
なかった時は、冬場の手荒れがすごくて。。
夜寝てる間に洗ってくれるし。いいことづくめ✨
壊れたら即困る家電第一位です!
食洗機と洗濯乾燥機は買って正解でした、大満足です!!
逆に使いこなせなかったのは、ロボット掃除機です。床に1つでも物があったらスイッチオンできなくて…。
冷凍庫
メリット:冷食・作り置きを大量保存できる、ふるさと納税やお取り寄せグルメをスペース気にせず頼める
デメリット:場所を取る、電気代かかる
オーブンレンジ
食洗機とネットスーパーは大活躍です。
あと、とっても地味ですけど、日立のオーブンレンジ優秀です。床を外して水で洗えるので、お手入れがとても楽です!牛乳とかこぼれても気にせずに済むので、小さな子供がいたら助かるかも!
ロボット掃除機
ロボット掃除機1択です!
1.自分で掃除機をかける回数が急激
2.床に物を置かなくなり、部屋が綺麗に
3.名前をつけると愛着がわきます
(うちはロボ君です)
タンク式食洗機、ロボット掃除機です!
タンク式食洗機→賃貸なので工事不要の食洗機はよかったです
ご飯食べた後の洗い物ほど嫌なものはないので楽になりました!
ロボット掃除機→人がいない間に掃除してくれるので隅々まで綺麗になってハッピーです✨
洗濯乾燥機
食洗機、洗濯乾燥機、圧力鍋
食洗機は最近取り替え、更に進化していてお皿ピカピカです。乾燥機は雨の日、風の強い日によく使います。衣類は痛むのでタオルとか下着メインで使います。圧力鍋も時短に最高!なくてはならない3つです〜
陽が当たらない冬場だけ洗濯乾燥機を使ってる。ほかにも電子レンジで野菜をチンしてから炒めたり炊いたりするよ。
ドライヤー
ドライヤーですね! 風量強い方が時短になります✿
1回で3分差があると✨
生ごみ処理機
私のおすすめは「生ごみ処理機」です!スイッチ押すだけで、生ゴミがカラッカラに乾燥して、臭くなくなります!処理も超簡単。しかも、色んな自治体が購入者に補助金を出しして、私は50%負担してもらいました!
主婦ブロガーおすすめ時短サービス2選
ミールキット宅配サービス
Oisixを使ってます!
とくにミールキットおすすめです
値段が高いけど美味しいしもちろん時短にもなります。
料理初心者でも簡単に作れます
私は、分量分の食材とレシピがセットになって届くミールキットを利用しています!
ヨシケイ愛用中です。買い物に行く手間が減って毎日献立を考えなくていいので生活がラクになりました。
あと、毎日違うメニューを振る舞えるのも嬉しいです。家事の負担を減らしたい方におススメです。
私は、宅配「コープこうべ」
買い物がだいぶ楽になりました!
牛乳、油、水を買いに行かなくて済むのが助かります!
あと宅配にしか売ってない冷凍サバなんですが、脂がのってめっちゃ美味しい!魚苦手な夫がリピしてるので、コープさんは辞められません!
私はコープのお試しセットを頼みました
チンすればできるので、体調悪い日だとか仕事で疲れすぎた日はありがたいです!
味は普通においしいですよ!
洗濯乾燥機、食洗機、ロボット掃除機、ホットクック、パルシステム、フル活用です。子が赤ちゃんの頃はヨシケイも。最近はパルシステムのお料理セットが楽で良いです♪
家事代行サービス
家事代行にシルバー人材センターを活用しました。
1時間1,000円程度で利用でき、普段見て見ぬ振りしていた窓やサッシがピカピカに!その間子どもの勉強を見たり、遊びに真剣に向き合う時間ができるのでワーママにおすすめですよ。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございます。
(名前をクリックすると各Twitterに飛びます。皆さんのTwitterやブログものぞいてみてね!)

主婦ブロガーさんは時短家電をうまく取り入れているんだね。

家事は毎日繰り返す作業。
少しでも負担を減らす方法があることを知っておくといいですね。
主婦こそおすすめ!ブログを始めてみよう

さいごにおさらいです。
ブログで稼ぐためには継続することがポイント
- 収益化までは時間がかかることを知る
- アフィリエイトを攻略して稼ぐ
- SEO対策が必須
モチベーションが維持できず、ほとんどの人が1年以内に挫折してしまうことも事実。一方で、自分の経験や体験をお金に変えられること、自由度が高く時間と場所にとらわれないで作業できるブログは主婦との相性がいい副業です。
ブログが主婦と相性がいい理由
- 経験や体験をお金に変えられる
- 時間と場所が自由
- スキマ時間を使える
ブログで収益を上げるために時間の使い方を工夫しましょう。
ブログを始めて分かったことは、たくさんの知識やスキルが身に付くということ。

ブログをやりながらライティングもデザインもマーケティングのスキルも身に付くよ。
それだけでも十分役立つ経験!
もし、副業でブログを始めたいと迷っているのなら1日1時間でも2時間でもいいのでまずは始めてみませんか?
パソコンがあればすぐに始められるのがブログの魅力。上手に時間を有効活用して「息切れしないブログとの向き合い方」を見つけてみてください。
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
コメント
ホットクック 推しを掲載いただき嬉しいです。
みなさんの声とおススメ商品やサービス、とっても参考になりました。
「オーブンレンジ」と「すぐ乾くドライヤー」欲しくなりました。使い易い家電は主婦の味方ですね。
なによりブログに向かうための隙間時間を作るのが大事ですね♪
よるもあさん、おすすめ家電を教えていただきありがとうございました。
ブロガーに限らず、時短家電やサービスは忙しい主婦の味方ですね!
スキマ時間を見つけながら時間をやりくりして、ブログを継続していけたらいいですね♪
記事書くのもなかなか時間かかりますもんね。
半年後、1年後に伸びることを願って地道に書いていこうと思います。
https://kihonjouhou-aho.com/
コメントありがとうございます。
今は大きな花を咲かせるための土壌作りだと思っています。
半年後、1年後に伸びていきますように!